更新日:
Column
ワキとは異なり、自分では意外と気づきにくい部分ですが、「なんとなく臭う気がする…」と感じる方も少なくありません。
今回は、チチガの原因やセルフケアの方法、さらにクリニックでの治療について詳しく解説します。
汗ばむ季節に向けて、今のうちからしっかり対策をしておきましょう。
汗には「エクリン汗腺」と「アポクリン汗腺」という2種類の汗腺があります。
エクリン汗腺から出る汗は99%が水分で、基本的に無臭。
一方、アポクリン汗腺から出る汗には脂質やタンパク質が含まれており、これが皮脂と混ざり、皮膚の細菌によって分解されることで独特の臭いを発生させます。これがいわゆるワキガ臭の原因です。
実はこのアポクリン汗腺は脇だけでなく、外陰部(すそワキガ)・乳輪周辺(チチガ)・耳周辺・おへそ周辺にも存在しています。
そのため、ワキガ体質の方は脇以外からも臭いが発生することがあり、特に乳輪周辺の臭いが気になる場合はチチガの可能性が高いと言えるでしょう。
自分では気づきにくいチチガですが、次のような症状がある方は要注意です。
チチガの臭いは人によって異なりますが、一般的に
といった特徴があり、特に汗をかいた後や、長時間下着を着用していると臭いが強くなることがあります。
ワキガ体質は食事の影響を受けると言われています。脂っこい食べ物や白砂糖を多く含む食品、動物性タンパク質の摂りすぎは、臭いを強くする原因に。海藻や野菜を積極的に取り入れる、アルコール・塩分・香辛料を控えめにするなど、バランスの良い食生活で、内側から体臭ケアをしていきましょう!
体臭ケアには、石鹸選びも重要です。臭いの元となる雑菌の繁殖を防ぐには、殺菌・消臭効果の高い石鹸を選びましょう。また、強くこすりすぎると乾燥を招き、逆に皮脂の分泌が増えてしまうことも。
泡立ちの良い石鹸を選び、優しく洗うのがポイントです!
チチガ対策には、肌の蒸れを防ぐことも重要です。締めつけの少ない、吸湿性・通気性の良い素材の下着を選ぶことで、臭いの発生を抑えることができます。
セルフケアをしても臭いが気になる場合や、夏までにしっかり改善したいという方は、専門の治療を検討してみるのも一つの方法です。
当院では、チチガ(乳輪ワキガ)に効果的な「ペアドライ治療」を推奨しています。
ペアドライ治療は、「ビューホット治療」と「ウルセラドライ治療」のメリットを組み合わせた治療法です。
ワキガやチチガ、すそワキガなどの臭いの悩みは、とてもデリケートなもの。当院では、専門のカウンセラーが親身にご相談に応じます。まずはお気軽にご相談ください!
当院の「チチガ治療」 詳しくはこちら→
「ご予約は」こちら→
<この記事の監修ドクター>
南部 正樹 医師
(日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医)
経歴
平成10年 防衛医科大学校卒業
平成10年 防衛医科大学病院 形成外科入局
平成22年 中央クリニック 院長就任
監修医師紹介ページはこちら
Clinic
川崎駅東口・京急川崎駅中央口 徒歩1分!
1階、ファミリーマートを正面にみて左側にある入口からエレベーターで5階までお越しください。
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎 5階
9:30〜19:00 完全予約制(土・日・祝日も対応)
Doctor
院長 南部 正樹
私たちは多くの患者様に‘気軽に通えるクリニック’、‘相談しやすいクリニック’を目指して日々治療や施術、カウンセリングをはじめ、リラックスできる空間づくりに心がけております。お一人ずつ患者様のご希望に合わせた治療、安全な治療、最善の治療をご提供できるように私も医師として日々努力してまいります。
私たちのクリニックが皆さまにとって‘信頼できるクリニック’でありましたら幸いです。どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
当院では、厚生労働省から発表された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」に従い、ホームページの修正をしております。患者様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
詳しくは医療機関ホームページガイドラインについてのページをご確認ください。
当院では治療目的に合わせた専門サイトをご用意しています。