更新日: Column 夏にインナードライ肌になりやすい原因はいくつかあります。 夏のインナードライ肌にならないためのいくつかの対策です <対策②> 夏はどうしてもテカリが気になり、あぶらとり紙を頻回に使ってしまいがちですが、皮脂をとりすぎない「ティッシュオフ」に切り替えましょう。ティッシュを肌にのせ、そっと手で押さえるだけでも余分な皮脂を十分オフすることができます。 川崎中央クリニックでは、夏のインナードライ肌や、日焼けでのお疲れ肌、エイジング肌のお悩みなどに広く対応できる治療法を各種ご用意しています。 当院ではカウンセラーが患者様お一人お一人の状態を見極め、状態に適した治療法をご提案します。 <この記事の監修ドクター> Clinic 川崎駅東口・京急川崎駅中央口 徒歩1分! 1階、ファミリーマートを正面にみて左側にある入口からエレベーターで5階までお越しください。 9:30〜19:00 完全予約制(土・日・祝日も対応) Doctor 院長 南部 正樹 私たちは多くの患者様に‘気軽に通えるクリニック’、‘相談しやすいクリニック’を目指して日々治療や施術、カウンセリングをはじめ、リラックスできる空間づくりに心がけております。お一人ずつ患者様のご希望に合わせた治療、安全な治療、最善の治療をご提供できるように私も医師として日々努力してまいります。 当院では、厚生労働省から発表された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」に従い、ホームページの修正をしております。患者様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 当院では治療目的に合わせた専門サイトをご用意しています。夏は「インナードライ肌」にご注意!
〜クリニックの美肌治療〜夏は肌の内側が乾燥しています!
そのためか、
「夏は冬よりは肌が潤っているから、少しスキンケアに手を抜いても大丈夫!」
と油断してしまいがちです。でも、それは大きな間違い!
夏は紫外線によるダメージに加えて、一日中エアコンの刺激にされされる環境から、実は肌がとても乾燥しやすい状態になっているのです。
夏に肌がベトベト・テカテカしているにも関わらず、乾燥ジワやニキビが増えてしまったなどの肌トラブルが多いのは、
「インナードライ肌」という隠れ乾燥肌が原因です!
今回はこの「インナードライ肌」について詳しくお話します。インナードライ肌ってなに?
肌表面は皮脂によるベタつきがあるにも関わらず、
肌内部の水分量が不足し乾燥している状態
です。
「肌の表面がオイリーだから、潤いはむしろ十分足りているだろう!」と思ってしまいがちですが、まったく逆です。オイリー肌は乾燥のサインでもあります。
そもそも皮脂の分泌量が増える現象は、肌の内側の乾燥を防ぐために、水分の蒸発量を減らそうと過剰に皮脂を分泌してしまうという防衛本能によるものなのです。
さらに、肌表面の過剰な皮脂の分泌は、
・ニキビや吹き出物
・毛穴の開き
・肌のかさつきや炎症
・肌内部の乾燥による小ジワ
などの肌トラブルを引き起こしますので、けっして「インナードライ肌」をあなどってはいけません!夏の肌がインナードライ肌になりやすいのは?
① 紫外線とエアコン
夏は紫外線ダメージが多く、またエアコンによる乾燥などの影響で肌表面が砂漠状態になりがちです。すると肌の内側の水分は蒸発し、乾燥がより進行してしまいます。乾燥を進行させないように、肌は皮脂を過剰に分泌するようになり、インナードライ肌になってしまうのです。
② 間違ったスキンケア
夏は肌のベタつきが気になることから、乳液や保湿クリームの使用を控えて化粧水だけで済ませてしまう人が多いようです。化粧水で水分を補っただけではかえって蒸発しやすいために、ますます乾燥が進行します。
このような間違ったスキンケア・乾燥対策の簡易化がインナードライ肌の原因のひとつだと考えられます。
また、ベタつきを抑えるための、あぶらとり紙の使用も、皮脂を必要以上に取り除き、結果、必要な水分まで奪ってしまう可能性があります。使い過ぎには注意が必要です。「インナードライ肌」にならないためには・・・
<対策③> 少しの間の外出でも「うっかり日焼け」はしてしまうものです。日焼け止めをしっかり塗って紫外線予防をすることがインナードライ肌対策につながります。また、エアコンの中で少しでも乾燥を感じたら、こまめに保湿を心がけましょう。きっと肌のコンディションは変わってくるはずです。クリニックで夏のダメージ乾燥肌をリペア
肌の角質層及び、表皮から真皮上層に直接働きかける美肌に特化したレーザー光治療器です。コラーゲンの生成を促し、肌のキメを整え、ハリや小じわ改善に効果を発揮します。
毛穴の開きやニキビ跡で
お悩みの方にもおすすめの施術です。
ジェネシスはこちら
あらゆる肌トラブルに対応した世界初の高周波治療器で、表皮から真皮にわたるまでハイブリッドな美肌治療が可能です。
加齢に伴う肌のたるみ・毛穴の開き・炎症ニキビやニキビ跡
などでお悩みの方におすすめです。
インフィニハイブリッドはこちら
お肌の表面に残っている古い角質を乳酸ピーリングで除去することで、新しいハリのある皮膚を再生させ肌質を改善します。
また、ビタミンや美肌成分をイオン導入で肌の奥まで浸透させることによって美容効果がさらに高まります。
ニキビ・くすみ・しみ・小じわ
などでお悩みの方におすすめです。
乳酸ピーリング・イオン導入はこちら
ぜひ、お気軽にご相談ください。
南部 正樹 医師
(日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医)
経歴
平成10年 防衛医科大学校卒業
平成10年 防衛医科大学病院 形成外科入局
平成22年 中央クリニック 院長就任
監修医師紹介ページはこちら
► 【第4回】「見た目年齢」に差をつけよ その1〜美肌からのアプローチ〜」
► 【第6回】「見た目年齢」に差をつけよ その3〜肝斑と向き合う〜
► 【第17回】女の肌は秋に老ける!! 〜秋こそ美白!お肌の集中ケア〜
► 【第21回】美肌で春を迎えましょう!「医療機関の美肌治療」
► 【第24回】顔のたるみを改善!〜40代・50代のたるみ治療〜
► 【第25回】知って実践! シワ対策! 〜シワ治療で解消〜
► 【第27回】秋の集中シミケア〜夏の「肌バテ」を持ち越さない!〜
► 【第31回】冬のスキンケアで差がつく!「シミ・シワ対策」
► 【第34回】ヒアルロン酸注入で悩みを改善!〜シワ取り・プチ整形〜
► 【第35回】ニキビもニキビ跡もあきらめない!〜マイクロニードルフラクショナルRF〜
► 【第36回】老けた?と感じたら「たるみ毛穴」をチェック! エイジング世代の毛穴治療
► 【第55回】こんな症状には、どの美肌治療?
► 【第60回】透明感のある肌を手にいれる
► 【第61回】肌エイジングとコラーゲンのお話
► 【第62回】マスク生活と乾燥で冬ニキビが増えています
► 【第64回】毛穴の汚れや角栓を除去して理想の美肌へ
► 【第67回】美肌になるための腸活のススメ
► 【第68回】夏の毛穴のお悩み解決します!
► 【第69回】夏から秋にかけての不調や肌トラブル
► 【第70回】肌のバリア機能を高めましょう
► 【第75回】なかなか治らない赤ニキビの治療法
► 【第95回】「肌の五月病」を立て直すスキンケアと美肌治療
► 【第97回】肌細胞にアプローチする肌育のすすめクリニック案内
住所・アクセス
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎 5階診療受付時間
監修者紹介
医学博士
日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医
防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
中央クリニック技術指導医
私たちのクリニックが皆さまにとって‘信頼できるクリニック’でありましたら幸いです。どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。経歴
美容外科形成外科川崎中央クリニック院長就任
防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
中央クリニック 技術指導医
日本抗加齢医学会専門医当サイトは医療機関ホームページガイドラインを遵守して運営しております
詳しくは医療機関ホームページガイドラインについてのページをご確認ください。ご予約・お問い合わせ
専門サイト