更新日: Column その理由はどこまでも憶測の域で、真意は本人のみぞ知ることではありますが、彼女が女優の命ともいえる「顔」にレーザーを当てるという決断に至った背景には、少なからず、近年の医療レーザー技術の目覚ましい進歩があったのではないかと・・・「ほくろ除去」という選択が、ますます身近で手軽なものとなってきたことを象徴するような報道でした。 「ほくろ除去」の施術後、1週間ほどで薄く新しい皮膚が出来てきますが、完全に皮膚が再生するまでには最低でも3ヶ月ほど要します。その間は紫外線に注意が必要です。 川崎中央クリニックでは麻酔なしでできる「ほくろ除去治療」エルビウムヤグレーザーをおすすめしています。 <この記事の監修ドクター> Clinic 川崎駅東口・京急川崎駅中央口 徒歩1分! 1階、ファミリーマートを正面にみて左側にある入口からエレベーターで5階までお越しください。 9:30〜19:00 完全予約制(土・日・祝日も対応) Doctor 院長 南部 正樹 私たちは多くの患者様に‘気軽に通えるクリニック’、‘相談しやすいクリニック’を目指して日々治療や施術、カウンセリングをはじめ、リラックスできる空間づくりに心がけております。お一人ずつ患者様のご希望に合わせた治療、安全な治療、最善の治療をご提供できるように私も医師として日々努力してまいります。 当院では、厚生労働省から発表された「医業若しくは歯科医業又は病院若しくは診療所に関する広告等に関する指針」に従い、ホームページの修正をしております。患者様にはご不便をおかけ致しますが、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。 当院では治療目的に合わせた専門サイトをご用意しています。ほくろを除去するならこの冬に!
〜エルビウムヤグレーザー治療〜ほくろをとりたい理由は人それぞれ
「なくなって、さらに美人になった!」「ないほうが素敵!」
といった声の一方で
「あのほくろが良かったのに・・・」
などと彼女の「ほくろの消失」についての評価はわかれました。
なぜ、彼女は45歳の今になってほくろを除去したのか???
新しい生活のスタートとして心機一転したかった?
ほくろが病気に発展するのを危惧したから?
女優としてイメチェンを計りたかったから?
さて今回は、「ほくろ除去」と「施術を受ける時期」の関係性についてのお話です。紫外線による「ほくろの再発」
施術の跡が残らないか?ということだと思います。
そして、もう一つ気をつけなければいけないことは、ほくろの再発です。
跡を残さず、かつ、ほくろの再発を防ぐ為に必要なことは、ずばり!
紫外線を避けること!!!これに尽きます。
医療レーザーによる「ほくろ除去施術」では少量のメラノサイトが残る場合があります。これは施術のミスではありません。逆に完全除去を目指してしまうと患部がより広く深い火傷となってしまうため、あえて除去する範囲を最低限に止めているのです。(除去範囲を広げるとクレーターのように凹んだ跡や、ケロイド状の跡が残ってしまうリスクが高まります。)
そのため、施術後の患部はメラノサイトが残った状態のまま、表皮で保護されていない、むき出しの状態となります。その状態で紫外線を受ければ、残ったメラノサイトは敏感に反応し、ほくろが再発してしまうという事態になりかねません。「ほくろ除去」は紫外線量が少ない秋・冬がおすすめ!
施術後の紫外線の影響を避けるためには、年間で紫外線量の少ない時期に受けるのが正解です!
気象庁が発表の紫外線量の年間推移によると
紫外線量が最も高いのは7月
紫外線量が最も低いのは12月
7月は12月の4倍もの紫外線量だそうです。
また日照時間も秋冬の方が圧倒的に短く、紫外線を浴びるリスクは低くなります。
紫外線量は3月ぐらいから徐々に増加していくので、1月までには施術を済ませておきたいところ。そうなると11月から1月にかけてが医療レーザーによる「ほくろ除去」施術のベストシーズンと言えます!
ゴールデンウィークや夏休み、といった長期休暇がとれるタイミングでないと施術を受けるのが難しいという方は、施術後の紫外線対策を万全にすることをお忘れなく!!!医療機関の「ほくろ除去治療」エルビウムヤグレーザー
エルビウムヤグレーザーは「ほくろ」の他にも、「イボ」「脂漏性角化症(セボケラ)」の除去にも適したレーザー治療です。
エルビウムヤグレーザーは
●所要時間約10分でできる
●痛みがほとんどなく、麻酔を使用せずに施術ができる
●術後の傷の治りが早く、仕上がりもきれい
●周囲の正常組織へのヒートダメージがほとんどない
などの特徴があります! この冬「ほくろ除去」をお考えの方、ぜひ当院へご相談ください。
まずは、お気軽にお問い合わせください!
南部 正樹 医師
(日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医)
経歴
平成10年 防衛医科大学校卒業
平成10年 防衛医科大学病院 形成外科入局
平成22年 中央クリニック 院長就任
監修医師紹介ページはこちら
► 【第4回】「見た目年齢」に差をつけよ その1〜美肌からのアプローチ〜
► 【第5回】「見た目年齢」に差をつけよ その2〜シルエットからのアプローチ〜
► 【第9回】秋のスキンケアで差をつける 〜潤いを取り戻してしわ対策〜
► 【第17回】女の肌は秋に老ける!! 〜秋こそ美白!お肌の集中ケア〜
► 【第24回】顔のたるみを改善!〜40代・50代のたるみ治療〜
► 【第25回】知って実践! シワ対策! 〜シワ治療で解消〜
► 【第26回】めざすは小顔美人!〜小顔治療・顔痩せ治療〜
► 【第30回】目の下のたるみ、原因と予防・タイプ別治療法まで徹底解説
► 【第31回】冬のスキンケアで差がつく!「シミ・シワ対策」
► 【第32回】この春!「大きい顔コンプレックス」にさようなら!
► 【第34回】ヒアルロン酸注入で悩みを改善!〜シワ取り・プチ整形〜
► 【第58回】首イボをなくしてデコルテに自信を!
► 【第77回】脂漏性角化症(老人性いぼ)の症状と治療法クリニック案内
住所・アクセス
〒210-0007
神奈川県川崎市川崎区駅前本町10-5 クリエ川崎 5階診療受付時間
監修者紹介
医学博士
日本形成外科学会 日本形成外科学会専門医
防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
中央クリニック技術指導医
私たちのクリニックが皆さまにとって‘信頼できるクリニック’でありましたら幸いです。どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。経歴
美容外科形成外科川崎中央クリニック院長就任
防衛医科大学校病院 形成外科 技術指導医
中央クリニック 技術指導医
日本抗加齢医学会専門医当サイトは医療機関ホームページガイドラインを遵守して運営しております
詳しくは医療機関ホームページガイドラインについてのページをご確認ください。ご予約・お問い合わせ
専門サイト